煮染めを

庭のクララの木が大きくなりすぎたので、ばっさりと切りました。
この時期にクララを染めるのは好ましくありませんが、欲しい色があったので染めることにしました。


同じカテゴリー(仕事(染織))の記事
染織の道具(3)
染織の道具(3)(2007-03-31 09:49)

桜の枝を頂いたので
桜の枝を頂いたので(2007-03-09 14:50)

染織の道具(2)
染織の道具(2)(2007-02-14 20:01)

この記事へのコメント
なかなか、渋い色が出そうですね~っ・・・なんて、無理してコメント
してみましたが、どんな色が出るのか全然知りません。
・・・でっ、どんな色が出るんだろう?
Posted by 坊さん at 2006年10月14日 19:00
どんな色が染まるのか、それは後日染まった糸をアップしますので、その時までのお楽しみです(^^ゝ゛
Posted by クルミ at 2006年10月14日 20:07
クララってひょっとしたらハイジの?(爆)
・・・って冗談はさておきばいせんは何ですかね?何色に染まるのでしょう?ドキュメント!
Posted by のりちゃん at 2006年10月14日 21:12
>のりちゃん

そうそう、アルプスの少女です!
えっ?それはハイジの方でしたっけ?

どんぶちで染めたら・・・
何色でしょうね?
Posted by クルミ at 2006年10月14日 22:17
本当、どんな色になるんですか~。
記事アップするの、楽しみにしてまーす。
ハイジも、きっとうまく染まるのをまってるのでは・・・?
Posted by かずちゃん at 2006年10月14日 23:28
どんな色になるかは染めてみてからのお楽しみです(^^ゝ゛
クララを細かく切ってしまったので、ハイジはきっと?( ̄口 ̄||) ゾーっとしている事でしょうが・・・(^^;)
Posted by クルミ at 2006年10月15日 00:55
クララも知らないけど、どんぶちなるものの分からない・・・・・

以前の桜で染めた糸はその後どーなりましたか?

いつか、作品デビューしてくださいねー!
Posted by サプリメント管理士 at 2006年10月15日 07:44
クララは夏に薄い黄色の小さな花が咲く街路樹によく使われる木ですが、染料になるので庭に植えてあります。
どんぶちは旧浜岡地区で染めをする時などに使用していた、湧き水です。
鉄分を多く含んでいるため、自然の鉄媒染剤になるようです。
詳しくは「橋本屋だら」ののりちゃんのページをご覧下さいm(^^)m

桜で染めたのはまだまだ・・・
とりあえずは注文分が先なものですから・・・
Posted by クルミ at 2006年10月15日 08:30
クララってステキな響きーなんかおしゃれな感じー
私もクララの染め上がりを楽しみにしてますねー^0^
Posted by kaoru at 2006年10月15日 14:36
あの~・・・

ハイジは何処にいるんですかねー?(≧m≦)ぷっ!
Posted by 松@三日坊主 at 2006年10月16日 09:49
>kaoruさん

クララってカタカナで書くと素敵響きかもしれないけど。。。
染まった色は意外と渋めにしました。
でも、いい色ですよー♪


>松さん

えっ?ハイジ?"(・・ )( ・・)゛キョロキョロ
一緒に煮ちゃったかな・・・(^^;)
Posted by クルミ at 2006年10月16日 10:11
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
煮染めを