3月の初旬
川沿いの桜並木を犬達と散歩中
背の高いトラックにでも、引きちぎられたのか
桜の枝が 道路脇に捨ててありました。
桜はなかなか手に入らない 染め材 のひとつです。
だって、 「桜切る馬鹿」 って、言いますもの。。。
っと、いう事で、その枝を犬達と一緒に 引きずって帰り、
染めちゃいました。
桜染め です
いや~~~、それにしても
犬3匹と一緒に引きずって帰っただけあって 腕(
ワン )力 つきました

クルミ さん
どうも~(^0^)
桜で染めたなんて素敵です!
桜と言えば・・・我が家の「さくらんぼの木」・・・
さくらんぼが沢山実っていたので、そろそろいいな!と今日わくわくしながら見に行くと・・「ガ~ン」・・・ショックでした・・・沢山実ったさくらんぼは、1個もありませんでした。
鳥でしょうね・・・たぶん・・・毎年いくつかは食べることができるのに~!!
すごい!(☆.☆) こんなにたくさんの糸を草木染めしちゃうなんて!
クルミさんは染織をされてるの?この桜染めした糸は何になるのかしら?・・興味津々
クルミ さん
どうも~(^0^)
桜で染めたなんて素敵です!
桜と言えば・・・我が家の「さくらんぼの木」・・・
さくらんぼが沢山実っていたので、そろそろいいな!と今日わくわくしながら見に行くと・・「ガ~ン」・・・ショックでした・・・沢山実ったさくらんぼは、1個もありませんでした。
鳥でしょうね・・・たぶん・・・毎年いくつかは食べることができるのに~!!
かわりーのさん
ご訪問ありがとうございます!
桜染めは幹で染めるのですが、花の色になるのですよ。
この時の枝はかなり大きかったので、ホントに重かったです。
さくらんぼ、鳥さんたちに食べられてしまったのですか?
せっかくたくさん実ったというのに・・・
残念ですね・・・ (‐‐);
散歩の途中で見るさくらんぼの木は、ネットが掛けられていますよ。
鳥さんたちも中々、賢いですから・・・
のん吉さん
ご訪問ありがとうございます!
↑ここに映っているのは、着物地一反(1枚)分の絹糸(縦・横)です。(全部、映っていませんけど・・・)
着物1枚分を染めてありますが、少し多めに染めますから、約1kgほどあります。
いつか、紬の着物地になる予定です。。。多分・・・?
草木染めをする時は、さつま芋を必ず用意しておいて、終り頃に焼き芋を作ります。これが、とても美味しくて、美味しくて・・・ m(^^)m♪
草木染めをする時は大変ですが、楽しいものです。そして、もう一つの楽しみがこの焼いもです!
それは素敵な着物地になるでしょうね^^♪
仕立てあがった桜色の紬の着物・・
衣桁にかけた様子が浮かんできて・・・うっとり^。^
すぐに焼き芋も浮かんできて・・ク~~
草木染の時には火を使うのですか?
ごめんね、こちらの方面には全然知識が無くて・・・
染と焼き芋がどーしても結びつかない(^^;
それにしてもなんてきれいな色でしょう。
いーな、いーな、あちきもほしいっす!
着物は箪笥にいっぱいあるのに見れば欲しくなってしまう私。
踊りをやっていた母の影響で、子供の頃から着物が大好きです。
いつか着物が出来上がったらぜひ見せてね。
サプリメント管理士さん
草木染めの中には全く、火を使わない藍染のようなものも有りますが、ほとんどの草木染めは、ぐつぐつと煮出して、その煮出した染め汁に糸を浸して加熱しながら煮染めします。
桜は枝を細かくチップ状に削って、それを鍋に水とともに入れて、煮て、煮たってから15分~20分ほど煮出します。それを3回ほど繰り返して、煮汁を取ります。
いつか、この桜染めの着物が出来上がりましら、ブログにアップしたいです。
それまで、ブログが続けられるかしら?
そちら方が、心配です。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる