決して 見せれません

これは 何でしょう 

決して 見せれません

これは、絹糸です。手前から向うに糸が張ってあります。

40cmほどの幅です、ここには糸が何本あるでしょうか?

1本・2本・・・・・・・・・・・・860本

そして、この木の枠のようなものは?

機織り機 です

そして、これは

決して 見せれません

これも、絹糸です。

これも、40cmほどの幅です。ここに糸は何本あるのでしょうか?

1本・2本・・・・・とても数えたくありませんicon07

だって、1300本近くあるのですから。。。。。

機械のようには見えませんが、

これも 機織り機 です。

どちらも、機織り機です。

クルミはこれで、仕事をしています。

どんな風に?っと、お思いでしょうが

それは、お見せできませんicon06

鶴の恩返し」でも、織っている姿は・・・

  「決して 見ないでください」 って、言っているではありませんか

クルミは 写真を撮ってますので

  「決して 見せれません」


同じカテゴリー(仕事(染織))の記事
染織の道具(3)
染織の道具(3)(2007-03-31 09:49)

桜の枝を頂いたので
桜の枝を頂いたので(2007-03-09 14:50)

染織の道具(2)
染織の道具(2)(2007-02-14 20:01)

この記事へのコメント
クルミママさん♪こんばんワン♪
見たことあるぅ~~^^
姉と越後湯沢に行ったとき、つむぎの里っていう所があって、体験も出来るというので行って来ました。。
姉は、茶道を習ってるので着物に興味がありありで・・つき合わされました。。結構難しそうでしたよ~~^^
織ってるの見ると、何日かかるんだろう??って思いました。。
糸と糸の間通して、足で踏んで上下入れ替えて、また糸と糸の間に通して・・・・頭の中ごちゃごちゃになりそうです・・・
Posted by バピウリデママ at 2006年05月14日 22:01
クルミ さん

お~懐かしい機織機ですね。
うちも子供の頃、蔵の二階を片付けたときにウスやなんかと一緒にでてきました!
でも、家の家族がもう使わないからと燃やして捨ててしまいました・・・。
その蔵・・夏はひんやり・・・でドアがどでかくて、真っ暗で広くて・・・子供ながらにもすごく怖いところ・・と思っていました。
蔵の中には、「舌切り雀」に出てくる箱!?そっくりの箱があり、怖くて開けることができなかったことを覚えています。
当時で築100年くらいと囁かれてましたが、だれも正確な年数は知らない「こえ~蔵」でした。

でもクルミさんすごい!
もしかして正絹の着物???
Posted by かわりーの at 2006年05月14日 22:03
バピウリデママさん
おねぇ~さまは茶道をされているの?
私も「着物を織る人として、着物を着る機会を持とう」 何て考えて、茶道を始めて2年くらいです。
でも、月1回の公民館での事ですから、茶道を習うというより、お茶飲みの会っていう感じです。
↑の上の方が裂き織用でベストやバッグなどを自分で作るように織っています。
↑の下の方が着物で、これは織り上げるのに2ヶ月ほどかかりそうです。
私は、裂き織や草木染めの物などを作りながらなので、着物地は普通の人よりスピードがかなり遅いです。普通の人は、月に1枚くらいのペースで仕上げていますよ。


かわりーのさん
かわりーのさんのお宅には、その様な「こわ~~い」お蔵があったのですか? 子供の頃には格好の遊び場だったのでは?
そう言う私も、母の実家にお蔵あり、中に入って遊んで、祖父に叱られたものです。
↑の下の方が結城紬の着物地です。
もちろん、本物の絹です。
スローライフ過ぎるくらいスローライフしてます。
Posted by クルミ at 2006年05月15日 10:42
クルミママさん♪こんにちワン♪
そうなんです。。何故か突然茶道を始めたんですよ~~^^
たまに家に遊びに行くと、お茶をたててくれます。。
それにともなって、着付けにも通い始め、私に『着物着るときは、あたしが着せてあげるわよ~~』なんていってくれます。。
でも・・・着ることないですから~~^^;
なにでもチャレンジャーの姉・・そのパワーは、どこから来るのだろう・・・・と思う妹なのでした。。
Posted by バピウリデママ at 2006年05月15日 13:56
クルミさん

機織機があるなんて、そして、結城紬を織ってしまうなんて、すごいですね~。
織っている姿ですが、密かに想像してしまいました~(^_^)v

ふくちゃんですが、少しずつですが、おなかが空けばご飯を食べてます。
とにかく寝てます。
でも、ちょっと外が気になるみたいです。
Posted by かずちゃん at 2006年05月15日 21:53
クルミさん

結城紬ですか~。
すごいですね・・・。
私も着物を自分で着れるようになりたいのですが、そうなるとたくさん着物が欲しくなりますよね。
そうなると益々多方面にお金をばらまくことになってしまうので、着物方面には、手を出さないと昔から決めてます。笑。
でもとうとうお花に・・・やばいです。
あれもこれもでいくらお金があってもたりません。
Posted by かわりーの at 2006年05月16日 00:15
バピウリデママさん
お姉さんのパワーすごいですね。
私も見習いたいです m(^^)m
でも、着物ってホントに着る機会がないですよね。


かずちゃんさん
先ほどは、どうもあまり力になれず申し訳ありません。。。(‐‐);
ところで、織っている姿は・・・
化粧品が品物に付いてはいけないので、ノーメークで&汚れても良い服で・・・
ホント、「決して 見せれません」 ってな 格好で 織ってます!


かわりーのさん
着物を織っている人たちほど、着る機会が少ないような気がします。織っている人達は織ることが好きなので、より良い作品を作る事を考えていて、自分の事は形振り構わず・・・ なんて、事 よくあるかも・・・
織り元さんなんて 「売るほど有るけどね、着ることないねぇ~」なんて よく言っています。(品物が無くては困りますけどね・・・)
かわりーのさんも、花好きなの?
私もだけど・・・今のところ ブレーキが効いてまーす。
Posted by クルミ at 2006年05月16日 16:16
 織機が2台もあるなんて羨ましいです。
私も裂き織をしますが、卓上機です。
 ホントは欲しいのですが、ばあちゃんの目がこわい。
別にお金を出してもらうわけでは無いのですが・・・
でも、忙しくてなかなか趣味までできない状態で、暖簾を作ろうと織機にかけたままです。(^_^;)
Posted by ゆめこ at 2006年06月04日 19:06
織機は合計すると6台ですが、体験用の貸し出し用が3台ですから、実質3台を常時使用していますよ。
天神蔵での「てづくり蔵展」の時は、卓上機を使って、手織体験を予定していますので、よろしかったらお越しください。
Posted by クルミ at 2006年06月04日 20:44
 やはり、本職なんですね。教えてらっしゃるんですか?
「てづくり蔵展」ぜひ伺ってみたいです。
Posted by ゆめこ at 2006年06月05日 16:17
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
決して 見せれません